※この記事にはプロモーションが含まれています

キーワード検索で上位表示されるために
ホームページを立ち上げている以上、人に見てもらわないことには、意味がありません。
人に見てもらうには、大きく分けて3つあります。
1.SNSで拡散する
2.広告を出す
3.上位検索される
SNSで拡散する
facebookやtwitterと連動させることで、見てもらう可能性が高まります。
「いいね!」しているfacebookページや、フォローしているtwitterページならタイムラインに露出しますし、facebookでは誰かが「いいね!」をしてくれたら、その友達にも拡散されます。
広告を出す
リスティング広告というものがあります。
インターネット検索したときに、検索結果に表示される広告ですね。
こういう形で、サイトに訪れてもらうことも可能です。
上位検索される
今回、メインで書きたいのが、上位検索されることです。
上位検索されるためには、SEO対策が不可欠。
SEO対策とは検索エンジン最適化のこと。
これを内部、外部共に整えていくことで上位検索されやすくなります。
そもそも検索エンジンとは
検索エンジンは、たとえばGoogleですと、検索アルゴリズムというプログラムがあり、検索キーワードに応じて独自の採点(スコアリング)をしてユーザーにとって最適な検索結果を表示する仕組みです。
Googleではこの検索アルゴリズムの精度を改善し、常にユーザーに必要な情報を届けられるよう、日々、進化させています。
最近では、AIベースのアルゴリズムの導入したそうで、ユーザーの検索するキーワードや、言語を精度を高く理解・解釈ができるようになりました。
ユーザー目線でいかに考えられるか
以上を踏まえると、上位検索される最も重要なポイントは、いかにユーザー目線で考えられるか?
それにつきます。
ユーザーにとって、役に立つコンテンツかどうか。
それをGoogleは、AIに判断させようとしています。
キーワード検索
では、どうやって、上位検索されるようにサイトを構築していくか。
大事なのはここです。
上位検索されるには、ユーザーがどんなキーワードを入力した時に、自分のサイトが表示されるかを突き詰めて考える必要があります。
そんな時、知っておきたいのが、キーワード検索数。
月間の検索ボリュームをすぐに教えてくれます。
記事ボリューム
上位検索されるには、多少、戦略的にならなければなりません。
狙ったキーワードの月間検索数を調べたら、次はどんな記事を書けばいいのか?
答えは、月間の検索数にあります。
もし、月間100以下であれば、その検索キーワードで検索されてくる中でも最もわかりやすい、ユーザー目線の記事をひとつ、書けば良い。
100~1000でも、とことん周囲を分析したうえで、優良な記事ひとつで、上位検索は目指せます。
ただ、1000を超えてくると、ひとつの記事では難しくなります。
複数の記事を書き、そのキーワード内で、ユーザーが知りたい情報を網羅していくのです。
狙ったキーワードの月間検索数
このサイトで、狙っているキーワードの月間検索数を調べてみました。
キーワード | Google月間検索ボリューム |
高尾 | 16290 |
高尾山 ディナー | 33750 |
高尾 レストラン | 4525 |
高尾 ランチ | 430 |
高尾 ディナー | 77 |
高尾 ホテル | 969 |
高尾山 ホテル | 430 |
高尾山 登山 | 8910 |
グランピング | 121500 |
飲食店 | 331200 |
飲食店 経営 | 8910 |
開業 | 7290 |
レストラン | 1350000 |
レストラン 経営 | 430 |
レストラン ランチ | 232 |
レストラン ディナー | 430 |
八王子 レストラン | 793 |
マーケティング | 54450 |
戦略 | 13320 |
魚 | 148500 |
魚 レシピ | 16281 |
ワイン | 99000 |
ソムリエ | 10890 |
カルツォーネ | 1650 |
ネットビジネス | 19980 |
ここから私が選択する戦略は、各個撃破です。
一気に全部やるのではなく、やりやすいところからひとつひとつ、クリアしていくのです。
つまり、検索ボリュームのすくないキーワードから順に、記事を書いていき、そのキーワード検索で上位に表示されるよう、工夫していく。
それを重ねていけば、多くの方に訪問してもらえるでしょう。
そう考えています。