※この記事にはプロモーションが含まれています

先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ
―――孫子『兵法(軍形篇)』
勝つべからざる=負けないようにする。
勝てるかどうかは敵次第。
私たちに出来ることは、負けないようにすることだけだ。
もっともすぐれた戦略書のひとつ、孫子にはそのように書いてあります。
この言葉の意味は深いと思う。
リスクマネジメントの重要性
続く文面にはこうあります。
勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。
負けない理由は作ることはできる。
でも、勝てる理由は敵次第なので、自分でどうこうできることではない。
いかに勝つか?ではなく、いかにすれば負けないか?
それを考える方が大事ということでしょう。
負けない理由を作る=リスクマネジメント
負けない理由を作ることを、現代風にいえば、リスクマネジメントといえます。
リスクマネジメントは、中長期の視点がなければ組み立てられません。
基本的に、ミライに備えることだからです。
いま仮に、Google検索で上位にくるとしても、アルゴリズムの変更で圏外になる可能性だってゼロではありません。
実際に過去には、そうした事例があったそうです。
それなのに、集客をGoogle検索だけに頼っていれば、どれだけ良いビジネスモデルでも持続しません。
リスク管理するおすすめツール
問題は、あらゆるリスクをどのように管理していくか。
頭の中だけでは、限界があります。
脳の特質は「忘れる」ことだといいます。
すべて記憶しようとすれば、一日たりとて持ちませんよね。
大事なことはどこかにアウトプットして管理する必要があります。
おすすめは、圧倒的にマインドマップ。
以前、マインドマップを活用して成果を上げた記事を書きました。

レベルごとに対策を考えておく
具体的には、3つのレベルから枝葉を分けて、対策や解決策、そして課題をまとめています。
- 売上が下がる
- 経営危機
- 倒産レベル
自社を倒産させるには、どうすれば良いか?
それを細かく書き出します。
たとえば・・・
- 手ごわい競合が参入してきた
- 社員が自社のノウハウを持って独立した
- アフィリエイト禁止になった
- 事故にあい下半身不随になった
- 家族が病気になって大金が必要になった
それぞれに対し、どう備えするか、具体的にしておきます。
対応できていないことは課題として、ひんぱんに確認することでアンテナが立ち、日々の生活、学の中からもヒントが得られるようになります。