※この記事にはプロモーションが含まれています

讃岐うどんのフランチャイズチェーン、丸亀製麺はご存じでしょうか。現時点で国内に852店舗。
すべての店で、粉からうどんを作ってます。
そのうちの数店舗しか訪れてませんが、その品質の安定感はすごい。最も勉強になったのは、その店舗構造です。
まるで「テーマパークでアトラクションに乗るのを待っているような感覚」なんですよね。
丸亀製麺のテーマパーク的店舗構造
どんな店舗構造かというと、厨房を取り囲むようにぐるっとお客さんの導線が設計されいます。
店内に入ると、まず飛び込んでくるのは、製麺機。それと「国産小麦100%」と書かれた小麦粉の入った大きな茶袋です。ほんとうに粉から作ってることが、一目でわかります。
ブロック状の生地が延ばされ、うどん状にカットされていく様子もお客さんから丸見え。
丸亀製麺は、注文して先に会計するシステムで、会計に至るまでにお客さんは、そうしたライブ感あふれる厨房の舞台を見ながら、好きなうどんを選べる設計になっているんです。
混雑時ほど、お客さんを目で楽しませてくれる
この設計が最大のインパクトを発揮するのは、混雑時でしょう。
注文待ちのお客さんは、厨房という舞台をぐるっと取り囲む観衆のように、待つことになります。ディズニーランドやUSJではアトラクションの順番を待っているときに、その世界観を楽しめるようにいろんな仕掛けがされていますよね。
恐竜のジェットコースターなら、恐竜時代の雰囲気が演出され、宇宙船がテーマなら銀河系の雰囲気の照明や音声が施されてるわけです。
そんな感じで、作り立てのうどんを食べる期待感を醸成してるんですね。
入り口と出口が違う
徹底してるな、と感じたのは、入り口と出口をはっきり分けていることです。ほとんどの飲食店では、入り口と出口は一緒ですよね。丸亀製麺では、わざわざ、分けている。
それはおそらく、2つの理由があるのではと考えてます。
入り口と出口を分ける2つの理由とは?
1つは、入り口から期待感を高めるためのライブ感を演出しているので、それを逆流するような冷めた演出は避けたいからでしょう。完全にエンターテイメントの考え方です。
どうすれば人はよろこび、がっかりするか、人の心情、感情を考え尽くしているからだと思いました。
実際、入り口から出口まで厨房を囲む構造ですが、出口側からは、厨房をあまり見れないようなっています。すくなくとも、入り口から楽しめるような厨房のライブ感は味わえません。
もう1つは、回転率です。
食事を終えたお客さんが帰るとき、お店を出やすく、そしてお店側もすぐに片づけて、次のお客さんを迎え入れる準備がしやすいようにしているのです。上記は想像ですが、あたらずとも遠からずかな、と思います。
丸亀製麺のコンサルは、USJを立て直したあの人だった!
もしかしたら、このテーマパーク的構造は、丸亀製麺にコンサルに入ったある人の影響かもしれません。丸亀製麺にコンサルにはいったある人とは、USJをV字回復させた立役者、森岡毅さんなんです。

丸亀製麺も、森岡氏がコンサルに入って独自の強みを強化した結果、業績を上げたと聞きました。
マーケティングの力って、すごいですね。
そして、実に面白い。