※この記事にはプロモーションが含まれています

為せば成る為さねば成らぬ何事も。時給2,000円で8時間働いて、月間22日勤務したとしても、352,000円。これが肉体労働。対して、時給50円かもしれない、でも1年後には時給200,000円になるかもしれない。それが知識労働の可能性です。
そんな働き方をしないといけない。やる前に考えろ、とよく師匠から言われました。戦う前に勝っておくことが戦略上、大事。マーケティングは、改善の繰り返しです。最小の力で最大の成果を上げるためにひたすらテストテストテスト!!!
マーケティングの改善活動について考えていることをまとめていきます。
トヨタの5Sに倣う
トヨタの改善活動は、非常に有名です。派手さはありません。地味ですが、繰り返すことで着実に利益になる。
「5S」という有名な概念があります。
整理・整頓・清掃・清潔・しつけ。
10年前は、なんだそんなことか、と軽く考えていました。でも、仕事を深めていくと、仕事の基礎の大部分が含まれていることに気付き、自分の見識が浅かったことを恥じています。
仕事の基礎
仕事と趣味の大きな違いは、それによって賃金が発生するかしないかでしょう。ではなぜ賃金が発生するか?それは利益を生んだからです。では利益はどこからくるのか?付加価値を産み、その対価としてお客様から頂きます。
それと、5Sと何が関係しているか?
レストランであれば、清掃を欠いていると、お店は致命的です。また、整理・整頓ができていなければ、混み合ってきたときに、塩はどこへいった?レードルはどこおいた?など、たくさんの無駄が発生し、料理提供を遅らせてしまうかもしれません。お客様にとっては迷惑です。清潔さがないスタッフなんてもってのほか。嫌われます。
これらを全員が当たり前にできるようにしつけなければ、人はまとまりません。ルールなき組織は、滅亡するのも早い。各自が好き勝手やっている組織に、お客様は魅力を感じません。野球でもサッカーでも、チームを組むからこそ勝てるのであって、スタンドプレーがいくらよくても、負けるものは負ける。
5Sを徹底するだけで差別化できる
仕事もこの繰り返し。逆にこれらができるようになれば、逆のことが起こると思うのです。
お客様には好かれる。物を探す手間、無駄が減る。生産性が上がり、空いた時間はお客様の為に使える。よく整えられたスタッフ間の連携は、お客様を感動させることさえあるでしょう。これらがきちんと出来ているお店が少ないので、それだけで差別化できます。
ものを探す手間
特に、複数の人とチームを組んで働く場合、ものの定位置を定めることはとても重要です。
共有で使っているハサミがあるとします。使った人はまた使うからと、その辺においておくと、他に使いたい人がいた時に、困ります。まず、ハサミを探すところから動かなければならない。
これを探すのに、20秒かかったとします。それが一日一回あれば、年間で2時間のロスです。これが3つも4つもあったらどうでしょうか?その時間を、お客様へのサービスにあてたり、料理の研究開発にあてたり、勉強の時間にあてたり、有意義に過ごせるものを、無にしてしまいます。
レストランの厨房でも、5Sは外せません。
為せば成る為さねば成らぬ何事も
求められているのは、限られた時間の中で、最大の成果を出すこと。本業もきちんとこなし、世話になった人に義理も果たす。その上で、資金を稼ぐ。周囲の協力なしには立ちゆきませんが、自分自身のけじめも大事です。
上杉鷹山という人をご存知ですか?江戸時代、財政難と政治の汚職がはびこっていた米沢藩を立て直した偉人です。私は組織のリーダーとして、尊敬していまして、上杉鷹山の有名な言葉に、こんな文言があります。
なせば成るなさねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり
やることやってれば、出来ないことはない。出来ないのは、やることやってないからなんだ。そう捉えています。すべては自己責任。
すごく、勇気をくれる言葉です。壁にぶちあたっていても、不思議と、失敗する気がしないのは、この言葉のお陰かもしれません。私は好むと好まざるにかかわらず、事業を立ち上げるために、努力してきた。悔いのないように、生きてきた。
成らないこと自体、考えられないのです。
思考を深めるにはどうすればいいのか?
「思考が浅い!」と恩師には何度も言われました。
「表面しか見ていない」「それは対処療法であって、問題解決にはなってない」「もう一歩、深く考えろ!」とか。
思考が深いってどういうこと?
長い間、思考が深いってどういうことか、わかりませんでした。もう一歩、深く考えろというけど、「できるだけ深く考えた結果なんだけど・・」と困ってしまった。
思考の深さには段階がある
経営コンサルタントの石原明氏が以前、言っていました。思考の深さには6段階あって、上の3段階は左脳で考えられる領域。下の3段階は右脳で考える領域なんだと。
思考の深い人は、浅い人に比べ、同じ景色を見ても気づくことが10倍以上違うんだそう。では、思考を深めるにはどういうことをしたら良いのか?
同じことを何度も何度も考える
石原氏は、思考を深めるには、なるべく同じことを、何度も何度も考えることが一番いいといいます。
人は、毎日、ふらふらと、いろんなことを考えながら生きてます。それは脳の特性で、あっちこっち考えるようになっているんですね。何度も何度も同じことを考えるというのは、脳には苦痛を与えることで、脳にとっては、新しい刺激がはいるとそれを考える方が楽らしいのです。
でも、そうやって流されていくと、深さは生まれない。
本の読み方で分かる思考の浅い人と、深い人
そんなことを聞いて、思い当たる節がありました。
本の読み方です。量に関しては、同世代の人と比べて10倍以上読んでいる自負があります。でも、同じ本を何度も読んだ経験は少ない。次々と、新しいものを手に取ってきました。
たしかにこの読み方だと、本当に著者が書きたかったことや、真意に気づけないかもしれない。Amazonのレビューなど見ていた時、自分よりも深く読み込んでいる人の意見に出会うことがありますが、その違いなのかもしれません。
失敗を「ま、いいか」で終わらせる人と改善する人
失敗をして、すぐに切り替えることは大事です。ひきずっていては、次の仕事ができません。でも「なぜ、失敗したのか」を深く考えもせず、次の仕事にうつってしまったら、同様の失敗をするかもしれない。
多くの成功者たちは、なぜ失敗したのか、原因を突き止め、次失敗しないためにはどうすれば良いのか、改善しなさい、と教えています。石原氏も、そうしていかないと仕事ができるようにならないと言っていました。
「ま、いいか」で終わらせる人は、そこで思考がストップしてしまうんですね。「なぜ」を考える人は、もう一段、思考が深くなる。
恩師が「もう一歩、深く考えろ!」と叱ったのは、それを言いたかったのだと思います。
思考を深めるために実践していること
以上を踏まえて、思考を深めるために以下を実践することにしました。
- 引っかかったことについて、何度も何度も考える。
- 本を読んだら、どんな内容だったのか、どういう影響を与えてくれたか、まとめる。
- 失敗したら、原因を突き止め、繰り返さないように改善する。
それにしても、今まで知らなかったことを知れること、気づけなかったことに気づくこと、分からなかったことが分かるようになることっていうのは、何ともいえない嬉しさがありますね。