選ばれる店(ブランド)になるために

※この記事にはプロモーションが含まれています

コロナ禍で、外食産業は苦境に立たされています。

先だって、政府の会計調査から見えてきましたが、9月の平均で外食産業は前年比マイナス23.4%でした。

あわせて読みたい
背筋が凍る!2020年11月公表の家計調査報告 | ピザと魚とワイン HICO'S BLOG 新型コロナウイルスの世界的まん延は、人の暮らしに大きな変化を与えました。 100年に一度の大きな時代の変化なのだという。 およそ100年前は、世界大恐慌。

政府はインフレ率を上限として、いくらでも救える力があるのに、救わない。

それどころか、淘汰=潰れる店は潰れるべきと言っています。

非常時の明かな需要減で、それを補えるのは政府しかいないのですが、そう出来ない背景もまたあるのでしょう。

いずれにせよ、僕らは戦わなくてはいけない。

目次

選ばれる店(ブランド)になるために

顧客から選ばれる条件は何でしょうか?

飲食店ならば、料理が美味しい、サービスがいい、雰囲気がいい、安い、、、などでしょうか?

それでは不十分でしょう。

これだけ飲食店の数が増えたら、顧客の心の中、頭の中に入り込まないと、選んでもらうのは困難です。

「さあ、どこのお店に行こう?」

前年比マイナス23.4%も需要自体が減った今、そこで選ばれなければ生き残ることは難しい。

飲食店を選ぶカードを多く持ってる人と少ない人

細かいことをいえば、お客さんの中でも飲食店を選ぶカード(選択肢)をたくさん持ってる人と、少ない人がいます。

食に関心が高く、財力が高ければ自然とカードは多くなる。

でも、逆ならば当然少なくなります。

その相対的なお店に対する好意度(=プレファレンス)を向上させることがすなわち、選ばれる店になることにつながります

選ばれる為に具体的にやるべきこととして、SNSを通し、見込み客とのつながりを強くしておくことを書きました。

あわせて読みたい
SNSマーケティングで拡散を狙う「ULSSAS」の仕組みを解説 SNSの普及により、ユーザーの購買行動は大きく変わりました。日々のメッセージのやり取りや思い出の記録だけでなく、ハッシュタグを用いて調べ物をしたり、商品やお店の...

ここでは手法ではなく、選ばれるブランドの本質とは何か?を考えます。

顧客の中に入り込む

選ばれる店(ブランド)になるために最低限、リサーチしなければならないことは、3つ。

マーケット、競合、自社の強み

より詳細にリサーチするなら5C分析など手法があります。

ですが、その目的とするところは「顧客の心の中、頭の中に入り込む」こと。

レストランなら、顧客が「ああ疲れたな・・。なんか美味しいもの食べに行きたいな」と感じた時に、まっ先に思い浮かぶかどうか?

あるいは「思いもよらない収入があったから、親を連れてレストラン行こう」と考えた時、選択肢に入っているかどうか?

リサーチが必要なのは、マーケット、競合、自社の強みを知らずして、顧客の中に入り込むのは困難だからです。

選ばれる店(ブランド)の本質

USJをV字回復させた森岡毅氏は、選ばれるためのブランドの本質とは、

人間の“本能”にどれだけ刺さっているかで決まる。

と仮説を立てておられます。

これは、的を得ていると思うわけです。

疲れた時に瞬間的に思い浮かぶのは、理屈ではなく、本能でしょう。

同じ顧客でも場合によっては、石窯で焼いたピッツァの匂いが強烈にかぎたくなるときもあれば。

らーめんの湯気に顔をつっこみ、思い切りすすりたくなることもあり。

無性に旨いマグロが食べたくて、でも予算が厳しいから、回転寿司で我慢するかとなることもある。

つまるところ、選ばれるためには?

ものすごく簡単にまとめると、選ばれる店(ブランド)になるためには、2つの条件があるということです。

選ばれるブランドになるための2つの条件

人の本能に刺さるコンテンツがあること

顧客にブランドを忘れさせないこと

マーケターはリサーチを通して、顧客の本能に刺さるコンテンツ作りをし、顧客に覚えてもらい、忘れさせないようにブランドイメージを蓄積させるための仕組み作りをするのが仕事です。

顧客をひとりの人間として、どこまで想像できるかが大切なんですね。

ご登録いただくと、月1~2回、更新通知を送らせていただきます。

ご登録いただくと、月1~2回、更新通知を送らせていただきます。

「良いな」と思ったらシェアしてください!損はさせません
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次