-
効果的な見出しを作るなら、効果実証済みの4つの手法を学べ!
広告の見出しは、その広告に写真がない場合、第一に人が見る場所です。 写真がある時は、2番目に見るところ。 いずれにせよ、広告で大事なのは、内容ではなく、流麗な文章でもなく、デザインでもなく、見出しです。 見出しに、何がどんなふうに書いてある... -
『天皇の料理番』から教わった、当たり前を大切にするプロの心構え
時を経ても、忘れられない言葉。心の奥深くに刻まれた一場面。あなたにもそんな言葉やシーンがありませんか? 僕はかつて見たテレビドラマ『天皇の料理番』の中の一場面を思い出すことがあります。このドラマは、Amazon Primeで視聴可能で、僕はそのシーン... -
Google Search Consoleにサイトマップを追加する方法
Google Search Consoleは、SEO対策にとって欠かせないツールですが、サイトをよりGoogleのクローラーに認知させ、検索優位性を高めるには、サイトマップ登録が必要です。 ただし、コンテンツが出そろっていない段階で登録してもあまり意味がないので、ある... -
グーグルサーチコンソール(Google Search Console)登録について
何事も、ものごとには基礎があります。 SEO対策の基礎の基礎、これなくして、検索上位を目指すことは出来ないと言えるのがGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)の設定。 社会的にはにわかに問題視されているGoogleの独占権ですが、検索上位... -
クライアント様の声(2020年度)
ココナラ(coconala)で提供中のホームページ制作サービスに寄せられたクライアント様の声を紹介します。 下記は2020年度の実績/評価(口コミ)です。 -
クライアント様の声(2019年度)
ココナラ(coconala)で提供中のホームページ制作サービスに寄せられたクライアント様の声を紹介します。 下記は2019年度の実績/評価(口コミ)です。 -
クライアント様の声(2018年度)
ココナラ(coconala)で提供中のホームページ制作サービスに寄せられたクライアント様の声を紹介します。 下記は2018年度の実績/評価(口コミ)です。 -
クライアント様の声(2017年度)
ココナラ(coconala)で提供中のホームページ制作サービスに寄せられたクライアント様の声を紹介します。 下記は2017年度の実績/評価(口コミ)です。 -
ホームページも文章も、ロジックよりも好き嫌い
Affinity(親近感)の演出、表現は、マーケティングを考える時にもっとも慎重さを要求される部分ではないかと思います。 人は、損得ばかりを計算して生きる論理的な生き物ではありません。 脳の仕組みからしてそうなのです。 新しい刺激への反応は、まず危... -
成果の出るホームページは、優秀な営業マンと同じである
成果の出るホームページは、優秀な営業マンと同じである。 というのは、私の持論です。 成果の出るホームページ、すなわち問い合わせに繋げる、見込み客のフォローをする、サイトで販売をしているなら購買に繋げる、アフターフォローをする。 それは、まさ... -
WEB制作ランクNo.1出品者がココナラで選ばれるノウハウを公開!
ココナラ(coconala)は、個人のスキルを売り買いするユニークなマーケットです。副業としても、ビジネスとしても利用可能で、個人でも第一線で活躍できるのが魅力。 ただ、年々、知名度を上げ、いまや出品数は30万件以上(※2020年執筆時点)ります。おそ... -
売れる商品には、かならず備わっている3つのベネフィット(便益)
マーケティングの勉強をしていると「ベネフィット(便益)」という言葉は頻繁に聞かれます。 ただ、ベネフィット、あるいは便益といっても、はじめはよく分かりませんでした。 メリットとどう違うのか? 利益+便利さのことをいうのか? それとも、、、? ... -
ホームページ制作のご依頼から納品、アフターフォローまで
ホームページは、事業戦略上、見込み客の開拓とフォローという点で非常に重要な意味を持ちます。 その為、当社でホームページ制作を請け負う際は、クライアント様としっかりヒアリングを行い、作品やパンフレットとしての飾りではなく、戦略上重要なツール... -
【マーケター私見】ニッチ(すき間)を狙った独自のSEO戦術
情報爆発社会において、新しくスタートさせたホームページが、検索上位を狙う場合、検索ボリュームの大きいキーワードで上位になるのは、至難の業です。 というか、狙わない方がいい。時間が膨大にかかるわりに、それなりの成果が得れるのは数年経った頃で... -
ワードプレスの超基礎講座(これだけできれば、最低限の更新はできる!)
ワードプレス(Wordpress)でのサイト構築は、プロにお任せした方が良いのですが、日々の更新はやはり、事業者自身でしていく方が良いので、ここでは最低限、これだけわかっていればホームページ更新できる基礎操作を解説します。 ワードプレスの記事投稿... -
マーケターが意識すべきは、人の「痛み」
マーケターは、その商品サービスをもっとも必要としてる人に効率的に届けることが大きな役割です。 神田昌典氏は「売ることは、とても誇り高い行為だ。」といいます。 なぜならその本質は、「自分の<才能>を役立てながら、他人の<問題>を解決するこ... -
仕事の本質が見えてきた
子どもからでも部下からでもいいです。 「仕事ってなに?」 と聞かれたら何て答えますか? 私はこれまで、その答えが定まってませんでした。 ですが最近。 コピーライティングを学んでいた時、ふと「ああ、こういうことかな」と初めて感じることができた。... -
SNS投稿の具体的な運営の仕方
twitterでもfacebookでも、ビジネスとして活用する場合には、ただ単に投稿すればいいというものではありません。 成果を上げるのに最も必要なのは、これまた<戦略>。 戦略とは、自社のリソース(時間や才能、人脈、資金)をいかに分配するか決めることで... -
ホームページは誰のためにあるのか
ホームページは何のためにあるのか、というと、集客のため。 と答える方が多いのですが、それは大きく違います。 ホームページが戦略上、集客のためと言えるのは、資本力のある大手くらいでしょう。 日本は99.7%が中小企業です。 単純に考えて、集客する資... -
ある食品メーカーのリアルTwitter検証
地方のある食品メーカーでTwitter検証を行いました。 目的は、認知の拡大と、プレファレンス(=相対的なブランド好意度)の向上。 マーケティングの流れでいえば、集客と、見込み客のフォローです。 もちろん最終目的は、売上に繋げる為なのですが目先の利...