-
ブランディング理解への近道!ブランド・エクイティーについて解説
マーケティング用語の中でも、何度学び直しても今一つわかりづらかったのが、ブランドの概念。 ブランドって、目に見えてるようで、形はありません。 シャネルもルイ・ヴィトンも、高級ブランドですが、ブランドそのものは形がないのです。 その理由は、ブ... -
戦略思考を身につける日々の習慣
森岡毅氏は、戦略思考をクセづける習慣を『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』(角川書店)の中で紹介してます。 やり方は、とても簡単。 朝、自分の手を眺めます。 右でも左でも構いません。 中指を筆頭に、人差し指、薬指の3つが長いですよね。 ... -
マーケティングの本質に迫る!消費者インサイトとは何か?
マーケティングは、消費者理解に始まり、消費者理解に終わる。 そう言っていたのは、USJをV字回復させた立役者、森岡毅氏でした。 森岡氏のマーケティングは、その考え方の人格の高さと、数学的な論理性が素晴らしいと思っていて、参考にさせて頂いてます... -
マーケティングリサーチの定番の型「5C分析」とは何か?
戦略を組むときに、欠かせないのがリサーチです。 マーケティングの巧拙は戦況分析(リサーチ)にある。 という人もいるくらい重要とされています。 何とか果たしたい目的がある時に、どうすれば果たせるのか? 自分が持っている資源の何をどこに集中させ... -
マーケター的「戦略思考」:戦略と戦術の違いを解説
マーケターのスキルとして最も大切だとされているのは、「戦略思考」といわれます。 その、戦略とは何か? 調べると様々な表現で解説しています。 「戦争・闘争のはかりごと。戦争の総合的な準備・計画・運用の方策。」 「特定の目的を達成するために、長... -
負けないためのルール
日本の会社は、98%が中小企業だそうです。 孫子『兵法』には、どちらかというと中小企業や個人が強大な相手に負けないためにどうするのが良いか書いています。 2500年以上も前に書かれた事が今もなお通用するというのは、ここに書かれている事が理... -
人生とビジネスにおいて、心理戦で負けないための3つのテクニック
人生、どうしても負けられない戦いがある。そんなとき、知っておいた方がいい心理知識があります。おそらく、知っている方が勝ち、知らない方が負ける。それほど強力なノウハウだからです。 その代表的なノウハウは3つあります。 フット・イン・ザ・ドア ... -
正しい競争戦略とは?
競争戦略、という言葉はマイケル・ポーター氏が世界ではじめて提唱しました。 ポーター氏はハーバード大学経営大学院教授。 その論旨は、戦略の本質について書かれているから勉強するようにと恩師に言われ、学び始めました。 競争。 というたった一つの言... -
顧客9セグマップとは?———『顧客起点マーケティング』西口一希著より
たった一人の顧客分析から売れる仕組みを組み立てていく『顧客起点マーケティング』では、5つのセグメントに顧客を分けるところから始まりましたが、より洗練させるためにはもう少し詳細な分析が必要になってきます。 ▼動画で概要を約90秒で解説していま... -
たった1人の顧客を知るN1分析———『顧客起点マーケティング』西口一希著より
『顧客起点マーケティング』(西口一希著)からは、マーケティングの本質、基礎、実践が学べます。かなり費用対効果の高い本だと思います。 マーケティングがどこからスタートするかというと、いうまでもなく、マーケット(市場)。マーケットとは、人の感... -
顧客ピラミッドの作成———『顧客起点マーケティング』西口一希著より
マーケティングを理解、実践するうえで最良の書としてお勧めする『顧客起点マーケティング』(西口一希著)。 とても実践的な本なので、しっかり消化して、活かしたいと思っています。 下記では、売れる仕組みづくりをするために「アイデア」とはどう考え... -
「アイデア」とは何か?———『顧客起点マーケティング』(西口一希著)に学ぶ
マーケティングを理解、実践するうえで最良の書と出会えました。 マーケティングの基本がわかるだけでなく、具体的にどのようにすればその知識が活かせるのか。行動に落とし込み、実務として成果を上げるプロセスが親切丁寧に、そしてクールに書かれていま... -
マクドナルド革命、 藤田田氏の革新的な経営戦略とV字回復の秘密
藤田田氏をご存知でしょうか? 日本マクドナルドを創業した名経営者で、氏を尊敬する経営者も多い。私は藤田氏の文章が好きなので、ふとした時についつい読みふけってしまいます。 そして、いつも気付きがある。ちなみに、あなたは、マクドナルドのハンバ... -
勝てるビジネスモデルを作る
ビジネスモデルとは何か? ビジネスモデルは、利益を生み出す仕組みのこと。 その仕組みが、真似されにくく、独自のものであるほど、収益性も高くなります。 事業は、このビジネスモデルにより8割が決まってしまうと言われています。 たしかにそうですよ... -
交渉で優位に立つ方法
ビジネスでは、交渉の場面に出くわすことが多々あります。 交渉は、多くの場合、相手の利害とこちらの利害が一致しない場合に、おこります。 仕入れ先から、魚を仕入れたいが、少しでも安くしたい。 一方、販売側は、少しでも高く売りたい。 真っ向からぶ... -
売り込まない集客
どんなビジネスでも、お客さんがいなければなりたちません。 お客さんの集まりが、いわゆるマーケットで、その大小は、お客さんの数と単価、それとリピート率で決まります。 これは、飲食店における売上構成と同じだと考えられます。 売上=客数×単価×リピ... -
『非常識な成功法則』神田昌典著
本当にその気があるなら、だれでも成功できる。 成功者の絶対数が少ないのは、その気になれない人があまりに多いから。 これは、神田氏のコトバではありません。 私の実感です。 もし、その気があるなら、この本を読めばかならず成功できます。 『非常識な... -
モノはなぜ売れるのか?
モノはなぜ売れるのか? 飲食店の場合は、料理、サービスはなぜ売れるのか? 多くの人はこう答えます。 いいモノが売れる。 おいしい料理、良いサービスが売れる。 でも、実際は、いいモノが必ずしも売れてはいません。 おいしいから料理が売れているわけ... -
成功の秘訣よりも、失敗した理由を集めなさい
成功と失敗 成功要因というのは、1つや2つであることは稀だという。 経営コンサルタントの石原明氏『儲かるしくみ』(中経文庫)には、こうあります。 ある事柄の成功のために必要とされた要素が10個あったとして、ひとつや2つだけ聞いてそれを参考に... -
マーケティング4.0とは?
マーケティングを学んでいる人で、フィリップ・コトラ―氏を知らない人はいないでしょう。コトラ―氏は、アメリカ・ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院教授で、マーケティングの基礎を築いた方です。 マーケティングもついに4.0まできました。簡単に解...