-
これからの時代のSNS運用
ホームページ制作を請け負う際、その業種業態にもよりますが、ターゲット層に応じたSNSの運用をおすすめしています。 理由は、ユーザーの購買行動は複数の要因が重なって、はじめて結びつくケースが 多くなっており、その工程は複雑化しているからです。 ... -
ホームページのトップで与えるべきはインパクト、それとも共感?
ホームページにおいてファーストビュー、トップページは非常に重要です。ユーザーは瞬間的に、自分が求めているサイトかどうか判断し、パッと見て「違う」と思えばすぐに出て行ってしまいます。 もちろん業態・業種、サイトの目的により一般化することはで... -
トップセールスに共通しているたったひとつの考え方
レストランサービスで顧客に満足を超えて、喜んでいただくには、トップセールスでなくてはならないと心の中で思っています。心の中で、というのは、トップセールスと聞いて、人が思い浮かべるイメージにはかなり差があるからです。 研究したところでは、ト... -
ホームページにおけるエビデンスとは?
エビデンスという意味は「証拠」「根拠」で、元は医学用語であったそうです。 その治療法が病気に対して効果があることを示すデータや検証をもって、証拠や根拠があることをエビデンスがあるといいます。 説得力のあるホームページを作る場合、エビデンス... -
ワードプレスで”H2″や”H3″などの見出しに背景画像をつける方法
見出しに背景画像をつける方法1 背景にするのはこの画像。 ワードプレスの管理画面より、外観>カスタマイズを選択して、「追加CSS」に記述します。 .back-image1{ background-image:url(背景画像のURL); } このコードを呼び出すには、下記の通りhtmlに記... -
エックスサーバーでアップロードファイルサイズを上げる方法
ワードプレスでサイト制作時、「サイトの最大アップロードサイズを超過しています」というメッセージが出ることがあります。 これは、サーバー側で、アップロードの限度を超えた為に表示されます。 解決策は3つ。 php.iniで設定する方法 .htaccessで設定... -
戦略的ホームページの意味
戦略的ホームページ制作をメインとしたWEBマーケティング事業を個人事業として請け負っていますが、なぜ戦略的とつけたのか。 始めた当初は、世の中にあるほとんどのホームページに戦略が乏しいと気づき、それを分かっている人も少ないことから、マーケテ... -
SNSの戦略的位置づけ
SNSをマーケティングの一環として考える時、何を発信するか、または何を発信しないかというのは戦略的に考える必要があります。 戦略思考のフレームワークは、5W1Hが基本。 いつ(When) どこで(Where) だれに(Who) 何を(What) なぜ(Why) どうや... -
差別化するための3つの方法
市場―――マーケットには大概、競合がいます。 いま独占している事業も、新規参入者が現れれば、競合せざるをえなくなる。 マーケットは欲求によって作られる 常々思いますが、マーケットとは何かを考えていくと、人の欲求、あるいは需要によって作られてる... -
ホームページをマーケティングフローに入れるとはどういうこと?
ホームページは、事業戦略のひとつであり、独立したものではないはずですが、多くの事業ではそうはなりません。 何のためにホームページを作るのですか? との答えに、集客の為、と答える方が多いのです。 マーケティングの流れ マーケティングの流れを簡... -
ビジネス活用する場合に抑えておきたい、国内5大SNSの特徴
SNS(ソーシャルネットワークサービス)は私たちの暮らしの中に欠かせないものとなりました。日本国内では、Twitter、Instarram、Facebook、LINE、Youtubeも入れると5つ。数千万人以上の利用者がいます。 ここでは、ビジネスで活用するにはどのSNSが良い... -
SNSマーケティング成功のカギ「UGC」について解説
SNSマーケティングの領域で注目を集めているUGC(User Generated Contents)。 「ユージーシーが大事だよね」といいつつも、何となくよくわからない経営者やマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか?実は、僕もそうでした。コンテンツの重要... -
ホームページ制作の相場が落ち続ける真相
30年前、ホームページ制作というのは一定のスキルを持った人しか作れず、その価値は高かった。 ひとつのサイトに100万円かかるのは当たり前で、ちょっと気の利いたサイトだと何百万とかかります。 現在、ホームページ制作は無料でもそれなりのものが... -
トップセールス&マーケターが戦略的HPを制作
ホームページは今や誰でも、作れます。でも、戦略的ホームページ(他社に勝てるホームページ)となるとそうもいきません。なぜなら、デザイナーやプログラマーはセールスもマーケティングもよくわからないからです。 両方兼ね備えた制作者は、多くありませ... -
クライアント様をマーケティングで成功させるのが勤め
個人事業で、WEBサイト制作、WEBライティング、アフィリエイトの3つを主軸にした事業をしています。 もともとはレストラン開業資金を貯める為に、始めた仕事でした。 デジタルのスキルと、これまで500万ほどの私財を投じてきたビジネス知識、マーケティン... -
市場規模(マーケットサイズ)について考える
マーケット=事業活動できる範囲、もっと戦略的に言うと、戦う場所をどこに定めるかというのは、事業を始める前に決めておかなくてがいけません。 そこを間違えると、収益化できない可能性もあります。 魚のいない川で釣り糸を垂らしても、何の意味もありま... -
個人事業主になる前に知っておきたい税金と保険料の基礎知識
会社に属さず、個人事業主として活動する場合、どのくらい税金や保険料がかかるのでしょうか。会社員であれば、国民年金、社会保険、住民税、所得税、すべて給与から天引きされる形でした。 人によっても違いますが、20%近く引かれるんですよね・・・。... -
個人事業主として事業届をして、コストを最大限抑える
確定申告で、青色申告をするために必要な手続きを忘備録として控えておきます。 青色申告とは? 納税は、日本国民としての義務です。 (その制度や使い道について不満は大いにありますが、ここで言っても仕方にのでそれは置いておいて。) 年間で得た所得... -
【要注意】メディアのブラックマーケティング
時折、怒りさえ覚えるのが、メディアのブラックマーケティング。 ブラックマーケティングとは、人の不安や恐怖を煽ることでコミットする手法です。 たとえば、 致死率10倍!新型コロナの脅威 食事で窒息も。子供の安全対策 ドンキ駐車場で0歳児死亡 こ... -
目に見える現象(戦術)の奥には目に見えにくい構造(戦略)そして本質(目的)がある
目に見えないことをどれだけ見えるか。 右見てわからなかったら左見て、前から後ろから見て、上から下から見て、見えないことを見えなければ、本質は分からない。 恩師にそう教わりました。 戦略を見抜く 戦略を見抜くのも、同様のものの見方をすると考え...