-
【WEB制作うちわ話】業務効率を1.25倍にした方法
テレワークや、デスクワークをされている方に、今回のお話はお役に立てるかもしれません。 「ずっと座って仕事すると寿命縮めるよ」 と尊敬している経営者にいわれ、いろいろ検討した結果、スタンディングデスクを購入しました。 立って仕事することは賛否... -
『FACT FULNESS』オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著
物事を公平に見るために必要なスキルとは何だろうか? 本質を見抜くことだと、私は思います。 2019年に創刊された『FACT FULNESS』は世界中で大ベストセラーとなった名著です。この本は、人類にとってもっとも危険で、過ちを犯しやすい<思い込み>を、極... -
そもそもSEOって何?その仕組みと概要を現役マーケターが解説!
「SEOって何?」「そもそもどうやって順位が決められているの?」と疑問に思っていませんか? SEOの概要を理解し、検索エンジンが順位を決定する流れや評価基準を押さえておけば、効率的に上位表示を狙うことができます。 今回は、SEOの概要や上位表示され... -
【スポットコンサル事例】新規ECサイトの立ち上げについて
新規ECサイトの立ち上げで「年間5000万をネットで売れるようにしたい」とご相談いただきました。 クライアント様のプライバシー保護のため、詳細な情報はお伝え出来ないのですが、業態を特定せず、抽象化した上でコンサルティングの事例をご紹介したいと思... -
毎日、〇〇を食べるだけで、身体の悩みの80%以上が解決した話
もし、これを読んでいる方が、こんなことで悩まれていたら、この記事はお役に立てるかもしれません。 アレルギーでくしゃみ・鼻水・皮膚のかゆみがある なんかわからないけど、顔が赤っぽく軽い炎症を起こしたようになるときがある 便通がよくない お腹の... -
サーバー、ドメイン、ホームページの関係とワードプレスの導入
サーバーとドメイン、ホームページの関係性について、よくご質問を受けますので解説しながら、ワードプレスの導入までまとめていきます。 サーバー、ドメイン、ホームページの関係とは?たとえるなら… 下記の図をご覧ください。 サーバー、ドメイン、ホー... -
他社に負けない!独自の「選ばれる理由」を作る3つの手順と事例
ホームページや広告で、徹底して訴求すべきは顧客に「選ばれる理由」です。 間違っても、テンプレートや型が先ではない。 「選ばれる理由」あるいは「(顧客が)買う理由」を訴求できていなければ、穴の開いたバケツに水を注ぐようなもの。 でも、どこにで... -
【経営者メモ】法人化するメリットとデメリット
個人事業主が法人化するにあたり、メリット、デメリットをまとめました。 法人化するにあたり、経営者自身にとっての最大のメリット(税負担を大幅に下げられる)点に介して検証した記事は下記をご覧ください。 法人化するメリットとデメリット 法人化する... -
リアルな経営視点で分析!個人事業主から法人化する最大のメリット
個人事業主が法人化するにあたり、経営者としてあらゆるリスクを考えながら、リサーチしてきた結果をご紹介します。 税務上の細かな額や法律がうんぬんよりも、経営者としてどのような考えを持ち、なおかつ経営者自身の人生を考えたとき何を優先すべきか、... -
ホームページにおける『お客さまの声』は複利を生みだす資産運用
ホームページにおいて『お客さまの声』はその数と質が競合他社を圧倒していれば、それだけで強いUSP(独自の強み)になりえます。 https://zoroya.co.jp/create-unique-strengths/ なぜかというと、その商品・サービス、会社に対する客観的な意見としてユ... -
セールスレターやブログにおける”王道”の文章構成フォーム
"売れる"セールスレターを書くなら、これから紹介する文章構成フォームを参考にしてみてください。 ジャパネットたかたや、ダイレクト出版、WEBマーケティングだけで上場した上場企業北の達人コーポレーションなど、現在進行形で成果を出している会社も活... -
ライバルを圧倒する、USP(独自の強み)の表現手法
USP(Unique Selling Proposition)=自社商品・サービスの独自の強み。 よく似た商品・サービスを提供していて、競合が多いマーケットの場合は特にUSPをいかに訴求できるかが差別化ポイントになります。 レストランを事例として考えてみましょう。 下記、... -
効果的な訴求をするための本質的な理解と、8つの基本的欲求
顧客がホームページを訪れ、知りたいことは何だろう? もっとも関心を抱いているのは? それは、商品・サービスではありません。 業種・業態に関わらず、共通して言えるのは、何よりもまず、顧客自身のこと。 その商品・サービスが自分のために何をしてく... -
クライアント様の声(2022年度)
ココナラ(coconala)で提供中のホームページ制作サービスに寄せられたクライアント様の声を紹介します。 下記は2022年度の実績/評価(口コミ)です。 -
STUDIOでホームページ制作をするメリットとデメリット
ホームページ制作ツール「STUDIO」はオンライン上でWebサイトを制作できるサービスです。 cssやphp、javascriptなど、プログラミングスキルはほぼ要りません。 レンタルサーバーの契約も不要。 完全ノーコードでおしゃれなサイトを制作でき、デザインの自... -
Youtube動画終了後の関連動画を非表示にする方法
自社サイトにYoutubeを埋め込むと、動画終了後に関連サイトが表示されるようになっています。 たとえば、リフォームがどれだけ低コストで長期的にはメリットがあるのか、長く使えるか、持続可能性があるかを解説した動画が終わったあとで「リフォームのデ... -
小規模事業者が<最短最速>で成果を上げる戦略的ブログの構築方法
ホームページが完成! でも、すぐに上位検索されるとは限りません。 なぜなら、多くの業種では競合がおり、長く情報提供している競合他社に対し、設立間もないサイトが検索で上回るのはありえないからです。ただし、それは<ビッグワードなど検索数の多い... -
文学賞、新潮の新人賞を戦略的に狙うにはどうするか?
ある相談をいただきました。 新潮社が毎年、公募している新潮新人賞の最終選考に残るために何をなすべきだろうか、と。 というのも、私自身が作家を目指した時期があったのですが、それよりも、親しい身内が新潮新人賞に2度、最終選考に残っていたからで... -
【小規模事業必見!】公式LINEを活用した顧客育成方法
公式LINEを導入している事業は多いでしょう。 もし、導入していないようでしたら、検討することをお勧めします。 なぜかというと、LINEユーザーはなんと9,000万人。 日本の人口1億2000万人のうち、75%です。 15才~65才は7450万人くらいですから、経済を動... -
Google広告のアカウント共有方法と安全な権限付与
グーグル広告は、アカウントの権限を付与することで代行してもらうことが可能です。 Google広告運用代行をメイン事業としている会社もあるくらいなので、それだけ高度なノウハウが必要なんですね。 たとえば、個人ブロガーも利用する運用代行会社Seesaa。 ...