マーケテイング– category –
-
文学賞、新潮の新人賞を戦略的に狙うにはどうするか?
ある相談をいただきました。 新潮社が毎年、公募している新潮新人賞の最終選考に残るために何をなすべきだろうか、と。 というのも、私自身が作家を目指した時期があったのですが、それよりも、親しい身内が新潮新人賞に2度、最終選考に残っていたからで... -
【小規模事業必見!】公式LINEを活用した顧客育成方法
公式LINEを導入している事業は多いでしょう。 もし、導入していないようでしたら、検討することをお勧めします。 なぜかというと、LINEユーザーはなんと9,000万人。 日本の人口1億2000万人のうち、75%です。 15才~65才は7450万人くらいですから、経済を動... -
Google広告のアカウント共有方法と安全な権限付与
グーグル広告は、アカウントの権限を付与することで代行してもらうことが可能です。 Google広告運用代行をメイン事業としている会社もあるくらいなので、それだけ高度なノウハウが必要なんですね。 たとえば、個人ブロガーも利用する運用代行会社Seesaa。 ... -
Google広告の初期設定のやり方とその概要を初心者向けに解説
ホームページを作っても、そこに訪れてくれるユーザーがいなければ意味がありません。ですが、ホームページ公開してすぐにキーワード検索上位を狙うのは、極めて困難です。 集客する方法は大きく分けて3つ。 お金をかける(WEB広告、チラシ、雑誌、新聞…e... -
【あなたは理解してる?】ビジネスモデルとマーケティングの違い
ビジネスモデルとは何ですか? ➡儲ける仕組み マーケティングとは何ですか? ➡売れる仕組み クライアント様には、そのようにお答えしてきました。 でも、それって・・・意味一緒じゃない? 似てますが、違うんです。 ビジネスモデルとマーケ... -
【考察】丸亀製麺のテーマパーク的店舗構造とマーケティング戦略
讃岐うどんのフランチャイズチェーン、丸亀製麺はご存じでしょうか。現時点で国内に852店舗。すべての店で、粉からうどんを作ってます。 そのうちの数店舗しか訪れてませんが、その品質の安定感はすごい。もっとも勉強になったのは、その店舗構造の面白さ... -
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソール共有の仕方
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールの分析を、マーケターやコンサルなど外部に任せる場合、各ツールを共有する必要があります。 とはいえ、Googleアカウントを他人に伝えるわけにはいきません。 パスワード含め、重要な個人情報と連携している... -
ターゲット顧客の「痛み」「不安」「不満」を掘り下げる便利な質問
マーケティングにおいて、最も大切なことは「消費者(顧客)理解」。 最近、つくづく思うのですが、様々な小難しいマーケティング理論はあっても、行きつくところは、下記、3つがベースにあるんですよね。 who(誰に)what(何を)how(どうする?) 中で... -
商品・サービスは変えず「あること」で売り上げを伸ばした実例集
おいしい料理、良いサービスを提供していれば、お客さんは必ず来てくれる。 本当にそうでしょうか? 自分が生産している商品に自信を持っている方は多い。 でも、なぜか売れない。 一度、食べてもらったら、使ってもらったら、理解してもらえるはず。 ステ... -
選ばれる店(ブランド)になるために
コロナ禍で、外食産業は苦境に立たされています。 先だって、政府の会計調査から見えてきましたが、9月の平均で外食産業は前年比マイナス23.4%でした。 https://hico2019.com/economy/3420/ 政府はインフレ率を上限として、いくらでも救える力があるのに... -
Twitter(X)で爆発的に露出を増やす方法を考えてみる
Twitterは他のSNSと比べても、爆発的に拡散力のあるSNSです。 フォロワーが10人くらいしかいないのに、ある投稿がきっかけで「いいね」が2万ついたり、何千件もリツイートされたりすることは、日常茶飯事なのです。 それが「バズる」ということなのでしょ... -
Google Analytics(グーグル・アナリティクス)の設定について
ホームページを作ったは良いけど、どんな人が見てくれて、どんなページが見られてるんだろう?また、ユーザーが見ている時間は?どういった経路で、サイトに来てくれたのかな?性別や年齢層は? など、サイトに訪れてくれた人の動向を通してあらゆることが... -
Twitterではどのようにフォロワーが増えていくかを解説
Twitterのフォロワー数は、そのアカウントに対してどのくらいの数の人が興味を持ったかを図る指標のひとつです。(あくまで「ひとつ」です。) 意図的にフォロワーを増やすには、作戦が必要でしょう。 何気なく運用していても、毎日10投稿していれば、少... -
TwitterやInstagramでSNS構築する際のコンセプト作り
SNSは今や、事業活動において欠かせないツールになってきています。 あらゆる業種で、見込み客を育てるだけでなく、集客が可能になっているからです。 業種ごとにどのSNSを使うか、については、下記の記事でざっくりまとめました。 ここでは、どのSNSを使... -
新型コロナウイルス蔓延の異常事態に、際立つ差別化戦略とは?
2020年3月から始まった新型コロナウイルスの影響は、現在(2020年10月)もなお収まる気配がありません。むしろ、静かに第二波が訪れているようにさえ感じられます。 明るいニュースが少ない中、企業は求人を減らし、失業率もじわじわと上昇しています。コ... -
「売りたいもの」を「売れるもの」にする方法
マーケティングは、もっとも端的に10文字以内で表すなら「売れる仕組みづくり」と思っています。 P・F・ドラッカー氏は「販売を不要にする」と言いました。 日本は1994年頃から今に至るまで、デフレに悩まされていますが、その需要不足の中、ものが... -
売れる商品には、かならず備わっている3つのベネフィット(便益)
マーケティングの勉強をしていると「ベネフィット(便益)」という言葉は頻繁に聞かれます。 ただ、ベネフィット、あるいは便益といっても、はじめはよく分かりませんでした。 メリットとどう違うのか? 利益+便利さのことをいうのか? それとも、、、? ... -
マーケターが意識すべきは、人の「痛み」
マーケターは、その商品サービスをもっとも必要としてる人に効率的に届けることが大きな役割です。 神田昌典氏は「売ることは、とても誇り高い行為だ。」といいます。 なぜならその本質は、「自分の<才能>を役立てながら、他人の<問題>を解決するこ... -
SNS投稿の具体的な運営の仕方
twitterでもfacebookでも、ビジネスとして活用する場合には、ただ単に投稿すればいいというものではありません。 成果を上げるのに最も必要なのは、これまた<戦略>。 戦略とは、自社のリソース(時間や才能、人脈、資金)をいかに分配するか決めることで... -
ある食品メーカーのリアルTwitter検証
地方のある食品メーカーでTwitter検証を行いました。 目的は、認知の拡大と、プレファレンス(=相対的なブランド好意度)の向上。 マーケティングの流れでいえば、集客と、見込み客のフォローです。 もちろん最終目的は、売上に繋げる為なのですが目先の利...