マーケテイング– category –
-
これからの時代のSNS運用
ホームページ制作を請け負う際、その業種業態にもよりますが、ターゲット層に応じたSNSの運用をおすすめしています。 理由は、ユーザーの購買行動は複数の要因が重なって、はじめて結びつくケースが 多くなっており、その工程は複雑化しているからです。 ... -
トップセールスに共通しているたったひとつの考え方
レストランサービスで顧客に満足を超えて、喜んでいただくには、トップセールスでなくてはならないと心の中で思っています。心の中で、というのは、トップセールスと聞いて、人が思い浮かべるイメージにはかなり差があるからです。 研究したところでは、ト... -
SNSの戦略的位置づけ
SNSをマーケティングの一環として考える時、何を発信するか、または何を発信しないかというのは戦略的に考える必要があります。 戦略思考のフレームワークは、5W1Hが基本。 いつ(When) どこで(Where) だれに(Who) 何を(What) なぜ(Why) どうや... -
ビジネス活用する場合に抑えておきたい、国内5大SNSの特徴
SNS(ソーシャルネットワークサービス)は私たちの暮らしの中に欠かせないものとなりました。日本国内では、Twitter、Instarram、Facebook、LINE、Youtubeも入れると5つ。数千万人以上の利用者がいます。 ここでは、ビジネスで活用するにはどのSNSが良い... -
SNSマーケティング成功のカギ「UGC」について解説
SNSマーケティングの領域で注目を集めているUGC(User Generated Contents)。 「ユージーシーが大事だよね」といいつつも、何となくよくわからない経営者やマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか?実は、僕もそうでした。コンテンツの重要... -
クライアント様をマーケティングで成功させるのが勤め
個人事業で、WEBサイト制作、WEBライティング、アフィリエイトの3つを主軸にした事業をしています。 もともとはレストラン開業資金を貯める為に、始めた仕事でした。 デジタルのスキルと、これまで500万ほどの私財を投じてきたビジネス知識、マーケティン... -
市場規模(マーケットサイズ)について考える
マーケット=事業活動できる範囲、もっと戦略的に言うと、戦う場所をどこに定めるかというのは、事業を始める前に決めておかなくてがいけません。 そこを間違えると、収益化できない可能性もあります。 魚のいない川で釣り糸を垂らしても、何の意味もありま... -
【要注意】メディアのブラックマーケティング
時折、怒りさえ覚えるのが、メディアのブラックマーケティング。 ブラックマーケティングとは、人の不安や恐怖を煽ることでコミットする手法です。 たとえば、 致死率10倍!新型コロナの脅威 食事で窒息も。子供の安全対策 ドンキ駐車場で0歳児死亡 こ... -
目に見える現象(戦術)の奥には目に見えにくい構造(戦略)そして本質(目的)がある
目に見えないことをどれだけ見えるか。 右見てわからなかったら左見て、前から後ろから見て、上から下から見て、見えないことを見えなければ、本質は分からない。 恩師にそう教わりました。 戦略を見抜く 戦略を見抜くのも、同様のものの見方をすると考え... -
ブランディング理解への近道!ブランド・エクイティーについて解説
マーケティング用語の中でも、何度学び直しても今一つわかりづらかったのが、ブランドの概念。 ブランドって、目に見えてるようで、形はありません。 シャネルもルイ・ヴィトンも、高級ブランドですが、ブランドそのものは形がないのです。 その理由は、ブ... -
マーケティングの本質に迫る!消費者インサイトとは何か?
マーケティングは、消費者理解に始まり、消費者理解に終わる。 そう言っていたのは、USJをV字回復させた立役者、森岡毅氏でした。 森岡氏のマーケティングは、その考え方の人格の高さと、数学的な論理性が素晴らしいと思っていて、参考にさせて頂いてます... -
マーケティングリサーチの定番の型「5C分析」とは何か?
戦略を組むときに、欠かせないのがリサーチです。 マーケティングの巧拙は戦況分析(リサーチ)にある。 という人もいるくらい重要とされています。 何とか果たしたい目的がある時に、どうすれば果たせるのか? 自分が持っている資源の何をどこに集中させ... -
マーケター的「戦略思考」:戦略と戦術の違いを解説
マーケターのスキルとして最も大切だとされているのは、「戦略思考」といわれます。 その、戦略とは何か? 調べると様々な表現で解説しています。 「戦争・闘争のはかりごと。戦争の総合的な準備・計画・運用の方策。」 「特定の目的を達成するために、長... -
正しい競争戦略とは?
競争戦略、という言葉はマイケル・ポーター氏が世界ではじめて提唱しました。 ポーター氏はハーバード大学経営大学院教授。 その論旨は、戦略の本質について書かれているから勉強するようにと恩師に言われ、学び始めました。 競争。 というたった一つの言... -
顧客9セグマップとは?———『顧客起点マーケティング』西口一希著より
たった一人の顧客分析から売れる仕組みを組み立てていく『顧客起点マーケティング』では、5つのセグメントに顧客を分けるところから始まりましたが、より洗練させるためにはもう少し詳細な分析が必要になってきます。 ▼動画で概要を約90秒で解説していま... -
たった1人の顧客を知るN1分析———『顧客起点マーケティング』西口一希著より
『顧客起点マーケティング』(西口一希著)からは、マーケティングの本質、基礎、実践が学べます。かなり費用対効果の高い本だと思います。 マーケティングがどこからスタートするかというと、いうまでもなく、マーケット(市場)。マーケットとは、人の感... -
顧客ピラミッドの作成———『顧客起点マーケティング』西口一希著より
マーケティングを理解、実践するうえで最良の書としてお勧めする『顧客起点マーケティング』(西口一希著)。 とても実践的な本なので、しっかり消化して、活かしたいと思っています。 下記では、売れる仕組みづくりをするために「アイデア」とはどう考え... -
マクドナルド革命、 藤田田氏の革新的な経営戦略とV字回復の秘密
藤田田氏をご存知でしょうか? 日本マクドナルドを創業した名経営者で、氏を尊敬する経営者も多い。私は藤田氏の文章が好きなので、ふとした時についつい読みふけってしまいます。 そして、いつも気付きがある。ちなみに、あなたは、マクドナルドのハンバ... -
勝てるビジネスモデルを作る
ビジネスモデルとは何か? ビジネスモデルは、利益を生み出す仕組みのこと。 その仕組みが、真似されにくく、独自のものであるほど、収益性も高くなります。 事業は、このビジネスモデルにより8割が決まってしまうと言われています。 たしかにそうですよ... -
売り込まない集客
どんなビジネスでも、お客さんがいなければなりたちません。 お客さんの集まりが、いわゆるマーケットで、その大小は、お客さんの数と単価、それとリピート率で決まります。 これは、飲食店における売上構成と同じだと考えられます。 売上=客数×単価×リピ...